【おススメタイプ】
体力ある方で、血の巡りが悪く、生理不順、イライラ、頭痛、便秘などある方。
【特徴】
血の巡りを良くし、気分を落ち着け、便通をよくします。
【効果】
生理不順などの婦人家系疾患、産前産後の諸症状、便秘、精神不安など。
【飲み方】
1日2~3回、1回1包を食前または食間(食事と食事の間)の空腹時に服用する。
【成分】
大黄(ダイオウ)芒硝(ボウショウ)桃仁(トウニン)桂皮(ケイヒ)甘草(カンゾウ)
【アドバイス】
情緒への負担をなるべくかけないようにしましょう。
【現場からの意見】
婦人家系疾患、精神不安の方に処方されたりします。
血の巡りを良くし、気分を落ち着け不安やイライラを改善します。
また、血の巡りが悪く、痛みなど発症した方にも使ったりします。
ただ、虚弱体質の方にはおススメできません。
桂枝茯苓丸も生理不順などの婦人家系疾患に使いますが、使い分けは、便秘があれば桃核承気湯がおススメです。
腸を刺激する大黄に加え、腸の水分をとりこんで便をやわらかくする芒硝も入っており、軟便や水様便になることもあります。
軟便や水様便の症状がひどければ、桂枝茯苓丸や当帰芍薬散への変更も検討してよいかと思います。
また、甘草が入っており、こちらを取りすぎてしまうと、偽アルドステロン症(低カリウム血症、血圧上昇、浮腫など)を引き起こす可能性があるので、ほかの甘草が入った製剤(芍薬甘草湯など)との併用には注意が必要です。(甘草1日量上限目安7.5g、市販薬では5g)
さらに、生薬の大黄は子宮収縮作用や骨盤内臓器の血の流れよくする働きもあるので、妊娠中の方は使用しないほうが望ましくあります。(早期流産の可能性)