【おススメタイプ】
微熱で喉から上に炎症状態があり、胸の圧迫感なども伴ったり、食欲不振の人。
【特徴】
喉の炎症や痛みを和らげます。慢性症状の体質改善も期待できます。
【効果】
咽喉がはれて痛む次の諸症:扁桃炎、扁桃周囲炎
【飲み方】
1日2~3回、1回1包を食前または食間(食事と食事の間)の空腹時に服用する。
【成分】
石膏(セッコウ)柴胡(サイコ)黄ごん(オウゴン)半夏(ハンゲ)桔梗(キキョウ)人参(ニンジン)甘草(カンゾウ)生姜(ショウキョウ)大棗(タイソウ)
【アドバイス】
刺激物は控えましょう。
【現場からの意見】
「小柴胡湯(しょうさいことう)」に痰を取り除き咳を抑えてくれる桔梗(キキョウ)と、炎症を抑え熱を下げる石膏(セッコウ)を加えた漢方薬です。
「小柴胡湯(しょうさいことう)」タイプの胸がはって苦しかったり、食欲不振などはあり、さらに、のどが腫れて痛んだり、熱がある時に用います。
応用では、中耳炎、蓄膿症、副鼻腔炎、気管支炎など耳鼻咽喉科、呼吸器の疾患に広く使われます。
ただ、甘草が入っており、こちらを取りすぎてしまうと、偽アルドステロン症(低カリウム血症、血圧上昇、浮腫など)を引き起こす可能性があるので、ほかの甘草が入った製剤(芍薬甘草湯など)との併用には注意が必要です。(甘草1日量上限目安7.5g、市販薬では5g)