【おススメタイプ】
体力は普通で、咳がひどく、胸痛などある方。
【特徴】
胸の炎症や痛みを止め、症状を改善します。
【効果】
咳、肋膜炎,肋間神経痛,気管支拡張症など咳を伴う胸痛など。
【飲み方】
1日2~3回、1回1包を食前または食間(食事と食事の間)の空腹時に服用する。
【成分】
柴胡(サイコ)黄ごん(オウゴン)黄連(オウレン)か楼仁(カロニン)半夏(ハンゲ)人参(ニンジン)甘草(カンゾウ)生姜(ショウキョウ)大棗(タイソウ)
【アドバイス】
類似処方に、小柴胡湯があります。
【現場からの意見】
頻度は低いですが、咳がひどい方への処方をみます。
胸の炎症や痛みを止め、症状を改善してくれます。
特に、胸水などあるときは、尿の出を良くしたり、発汗することで速やかに胸水を除去します。
同じく咳を止める麦門冬湯との使い分けは、麦門冬湯は咳をした時、顔が赤くなるような激しい発作があり、胸痛が無いことです。
また、甘草が入っており、こちらを取りすぎてしまうと、偽アルドステロン症(低カリウム血症、血圧上昇、浮腫など)を引き起こす可能性があるので、ほかの甘草が入った製剤(芍薬甘草湯など)との併用には注意が必要です。(甘草1日量上限目安7.5g、市販薬では5g)