【おススメタイプ】
体力は普通で、エネルギーの巡りの乱れにより咳や喉のつかえ、胸が苦しい時に動悸、めまい、倦怠感を感じる方。
【特徴】
エネルギーの巡りの乱れを整え、炎症を抑え、症状を改善します。
【効果】
喘息、せき、神経症、疲労倦怠など。
【飲み方】
1日2~3回、1回1包を食前または食間(食事と食事の間)の空腹時に服用する。
【成分】
柴胡(サイコ)黄ごん(オウゴン)半夏(ハンゲ)厚朴(コウボク)茯苓(ブクリョウ)蘇葉(ソヨウ)人参(ニンジン)大棗(タイソウ)生姜(ショウキョウ)甘草(カンゾウ)
【アドバイス】
情緒への負担をなるべくかけないようにしましょう。
【現場からの意見】
気分がふさいだり、咽喉部の異物感、喘息の方などへ処方されます。
この漢方薬が合うタイプは、エネルギーがうまく巡らず、疲れ、感情不安定になったり、胸部に熱がこもり、気管支炎や気管支喘息など引き起こしています。
それを、この漢方薬は、エネルギーの巡りの乱れを整え、炎症を抑え、症状を改善します。
小柴胡湯は急性,慢性の気管支炎に効果があります。
また、半夏厚朴湯は咽喉部の異物感を治しますので、この両方を合わせたものは,咽喉部に異物感のある咳に効きます。
また、半夏など余分な水分を降ろしてくれますので、めまいなどに良いです。
どちらかというと、咳症状が長引いて、疲労感や食欲不振、精神不安定になってきたころから用いる感じです。
ただ、甘草が入っており、こちらを取りすぎてしまうと、偽アルドステロン症(低カリウム血症、血圧上昇、浮腫など)を引き起こす可能性があるので、ほかの甘草が入った製剤(芍薬甘草湯など)との併用には注意が必要です。(甘草1日量上限目安7.5g、市販薬では5g)