【おススメタイプ】
腰膝がだるく、頭のふらつき、耳鳴り、寝汗などあり、のぼせ気味で、暑がりの方。小児の発育遅延にも。
【特徴】
体の弱った機能を回復させ、不快な症状を改善します。
【効果】
疲れやすくて尿量減少または多尿で、時に口渇があるものの次の諸症:排尿困難、頻尿、むくみ、かゆみ
【飲み方】
1日2~3回、1回1包を食前または食間(食事と食事の間)の空腹時に服用する。
【成分】
地黄(ジオウ)山茱萸(サンシュユ)山薬(サンヤク)茯苓(ブクリョウ)沢瀉(タクシャ)牡丹皮(ボタンピ)
【アドバイス】
体が弱っていますので、過度に疲れすぎないように注意しましょう。
【現場からの意見】
「八味地黄丸」から温める生薬の「桂枝」と「附子」を取り除いた処方になります。
「六味丸」はやや冷やす薬性になります。冷え性の方には温める「八味地黄丸」が適しています。
この漢方薬が合う方は、成長・発育・生殖や水分代謝を担っている体の部分が弱り、疲労倦怠感、腰痛、精力減退、多尿などの症状を引き起こします。
水分代謝が悪くなることで、体内を潤したり、冷やしたりができなくなり、口渇やのぼせなどの熱の症状もでてきてしまします。
それをこの漢方薬は、その体の弱った部分を回復させ、正常な働きに戻し、不快な症状を改善してくれます。
ただ、胃腸障害が強い方は、「地黄」が入っているため悪化させる恐れがあり注意が必要です。
また、生薬に牡丹皮(血の塊を除去する作用)が入っており、妊娠中の方は使用しないほうが望ましくあります。(早期流産の可能性)