【おススメタイプ】
体力の低下した方で、悪寒がある発熱、倦怠感、気管支炎など。
【特徴】
体を温め、発汗させ、熱や炎症を治めてくれます。
【効果】
悪寒発熱、全身倦怠感、気管支炎、四肢の冷えなど。
【飲み方】
1日2~3回、1回1包を食前または食間(食事と食事の間)の空腹時に服用する。
【成分】
麻黄(マオウ)附子(ブシ)細辛(サイシン)
【アドバイス】
冷飲食は控えましょう。
【現場からの意見】
虚弱体質の方や高齢者の方の悪寒発熱、咳への処方を見かけます。
なぜ、虚弱体質の方や高齢者の方かというと、体を温めてくれる附子は強心作用もあり、新陳代謝があまり良くなく、元気が無いのを、血液循環や、新陳代謝を良くし、改善してくれる作用があることからです。
麻黄は発汗させ、中の悪いエネルギーを外へ出してくれ、細辛はぜいぜいする咳を止める鎮咳作用と、麻黄と附子の働きを助ける作用もあります。
ただ、附子(原薬トリカブト)の副作用で毒性(痺れなど)があるので、、と心配される方がいらっしゃいます。
しかし、日本で使用する附子は減毒処理がされていますので心配はほとんどありません。
1日量附子1g程になったら温める力が強かったりで便秘になる方がいるかもです。
ただ、妊娠または妊娠している可能性のある方は附子の副作用があらわれやすくなり、使用しないほうが望ましくあります。
さらに、交感神経興奮作用(心拍数増加、発汗、血圧上昇など)がある麻黄がはいっているので、他に飲んでいるお薬などで交感神経興奮作用のあるお薬との併用に関しては慎重に用いたほうが良いでしょう。