【おススメタイプ】
皮膚が浅黒い方のにきび、慢性鼻炎、蓄膿症。
【特徴】
体の熱や腫れを抑え、血の巡りを良くし症状を改善します。
【効果】
蓄膿症、にきび、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、中耳炎など
【飲み方】
1日2~3回、1回1包を食前または食間(食事と食事の間)の空腹時に服用する。
【成分】
黄ごん(オウゴン)黄柏(オウバク)黄連(オウレン)桔梗(キキョウ)枳実(キジツ)荊芥(ケイガイ)柴胡(サイコ)山梔子(サンシシ)地黄(ジオウ)芍薬(シャクヤク)川きゅう(センキュウ)当帰(トウキ)薄荷(ハッカ)白し(ビャクシ)防風(ボウフウ)連翹(レンギョウ)甘草(カンゾウ)
【アドバイス】
【処方現場からの意見】
にきび、慢性鼻炎などへの処方をみかけます。
また、扁桃炎や咽頭炎など、首から上の炎症を繰り返しやすいタイプに向いています。
一般薬では、にきびの治療薬として一番使われている漢方薬です。
痒みや化膿などがやや顕著な方におススメです。
皮膚症状の改善、体質改善にも効果があります。
ある程度の温薬も入っているので、ある程度続けて服用できますが、熱を冷ますのが主ですので、胃腸の冷えが強い方には向きません。
また、甘草が入っており、こちらを取りすぎてしまうと、偽アルドステロン症(低カリウム血症、血圧上昇、浮腫など)を引き起こす可能性があるので、ほかの甘草が入った製剤(芍薬甘草湯など)との併用には注意が必要です。(甘草1日量上限目安7.5g、市販薬では5g)