【おススメタイプ】
胃腸の働きが悪く、体に栄養を取り込めないため、元気が出ない、疲れやすい、食欲がない方など。
【特徴】
胃腸の働きをよくして体力を回復をさせ、元気をとりもどします。
【効果】
元気がなく胃腸のはたらきが衰えて疲れやすい方の次の症状
元気がない、疲れやすい、息切れする、四肢がだるく無力、物をいうのが億劫、立ちくらみ、頭痛、めまい、脱肛、子宮下垂、慢性の下痢、尿失禁、排尿困難、不正性器出血、皮下出血など。
【飲み方】
1日3回、1回1包を食前または食間(食事と食事の間)の空腹時に服用する。
【成分】
人参(ニンジン)黄耆(オウギ)蒼朮(ソウジュツ)または白朮(ビャクジュツ)柴胡(サイコ)当帰(トウキ)升麻(ショウマ)陳皮(チンピ)生姜(ショウキョウ)大棗(タイソウ)甘草(カンゾウ)
【アドバイス】
胃腸に負担をかける油物の取りすぎなどに中止してください。
【処方現場からの意見】
こちらの漢方薬もよく処方で見かけます。
病後で体力が低下した方、食欲があまりない方、疲れやすい方、多汗症の方など、様々な用途で用いられています。感じるのは、効果を感じられる方は多いのですが、同じ病状の方でも効く方もいれば、効かない方もいるということです。
病状がこれなので、この漢方を出しておくという考えは1つの考えとしてあると思います。
ただ、その病状に行く過程は人それぞれで、タイプが分かれてきます。
タイプが合えば効きますし、合わなければ逆に調子が悪くなったりします。
たとえば、ちょっと、病中で体力が弱ってるのでとのことで体力を高めるためにと使っていると、急性の感染症などの場合、この漢方は皮膚を引き締める効果もあり、逆に内部から菌を追い出せず悪化する恐れがあり注意が必要です。
また、体の下にたまったエネルギーを上部へあげる効果もあり、吐き気がある時は増悪する可能性もあります。