様々な高血圧薬の中で一番多く使われているお薬です。
降圧効果が最も強く、副作用も少ないため、多くの症例で第一選択薬として用いられています。
合併症の有無に関わらず他の降圧薬と併用しやすく、例えば、糖や脂質の代謝に悪影響が無いため、糖尿病や高脂血症で高血圧を合併している方によく用いられます。
また、臓器の血流を改善する効果もあり、脳卒中や腎臓病を合併する高血圧の方に適しています。
1.ジヒドロピリジン系
主に血管選択性が高く、血管を拡張し、心臓に対しての作用はほとんどありません。
成分名の最後に「ジピン」がつきます。
【薬剤例(カッコ内は成分名)】
アダラート(ニフェジピン)
コニール(ベニジピン)
アテレック(シルニジピン)
ノルバスク(アムロジピン)
カルブロック(アゼルニジピン)
など
【適応症】
高血圧症、狭心症
【副作用】
浮腫、動悸、食欲不振、頭痛、ほてりなど。
2.ベンゾジアゼピン系
血圧を下げる作用はやわらかく、狭心症に用いられます。頻脈傾向の方に効果的です。
【薬剤例(カッコ内は成分名)】
ヘルベッサー(ジルチアゼム)
【適応症】
狭心症、異型狭心症、本態性高血圧症
【副作用】
徐脈、動悸、浮腫、発疹、ほてりなど。
3.フェニルアルキルアミン系
心臓の選択性が高く、心臓の負担を減らします。主に不整脈に使われることが多いです。
【薬剤例(カッコ内は成分名)】
ワソラン(ベラパミル)
【適応症】
頻脈性不整脈、狭心症、心筋梗塞、その他の虚血性心疾患
【副作用】
徐脈、動悸、浮腫、発疹、ほてりなど。