Ca(カルシウム)拮抗薬の次に多く使われているお薬です。
こちらも、副作用が少なく、使用しやすいので、多くの症例で第一選択薬として用いられます。
私の所の処方でも良く見かけます。
ただ、薬の金額が高く、負担が大きいのがネックとなります。
血圧を上げる「アンジオテンシンⅡ」の働きを阻害し、体内の血管を拡張し、水分調整もされ、血圧を下げます。
心臓の負担を減らし、臓器を保護したり、動脈硬化の予防も期待できます。
アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)の次に出てきたお薬で、それの副作用で問題となった「空咳、喉のイガイガ」がなく、改良されています。
【薬剤例(カッコ内は成分名)】
ブロプレス(カンデサルタン)
ディオバン(バルサルタン)
ニューロタン(ロサルタン)
ミカルディス(テルミサルタン)
オルメテック(オルメサルタン)
アバプロ(イルベサルタン)
アジルバ(アジルサルタン)
など
【適応症】
高血圧症
【副作用】
めまい、嘔吐、浮腫、倦怠感、動悸、頭痛など。
【禁忌】
妊婦には用いません。